ゴルフクラブの特性を語る上で、よく出てくる言葉の1つに慣性モーメントというものがあります。慣性というのは学生の頃に理科の授業で習った止まっている物体は止まり続けようとし、動いている物体は動き続けようとするというアレです!
慣性モーメントはこの「慣性の法則」の回転版のようなもので、1つの軸を中心として、物体を回転させようとしたり、止めようとした時に必要な力の大きさを表します。
つまり慣性モーメントが大きい物体は、止まっている状態から回転させるのには大きな力が必要となりますが、逆に回転している状態から止めるのにも大きな力が必要となります。
ゴルフクラブにおける3種類の慣性モーメント
ゴルフクラブの場合、ひとえに慣性モーメントと言っても実は3種類あります。
3種類の慣性モーメント
- ヘッド左右慣性モーメント
- ネック軸周り慣性モーメント
- クラブ慣性モーメント
これらはそれぞれ働きが全く異なります。ゴルフ雑誌などで「慣性モーメント」とだけ書かれていて、どの慣性モーメントについての言及かわからない記事をたまに見かけますが、きちんと区別して正しい知識を身につけましょう。
1. ヘッド左右慣性モーメント
最もよく使われているのがヘッド左右慣性モーメントです。これはその字の通りヘッドの重心を軸としたヘッドの左右方向への回転のしにくさを示します。
ヘッド左右慣性モーメントはサイドスピン量に影響を及ぼす
フェース上にある芯(フェース上に投影した重心)でボールをヒットした時には、クラブヘッドは真っすぐのまま動かないので、打球は曲がらずに飛びます。
しかし芯を外してボールをヒット(オフセンターヒット)した場合には、その衝撃によってクラブヘッドは重心を軸としてわずかに回転します。これをヘッドのブレといいます。
芯よりもフェースのトゥ側(上図①部分)でボールをヒットした場合、クラブヘッドは重心を軸として赤い矢印の方向にブレます。このヘッドのブレによって、ボールには余計なサイドスピン(フック回転)がかかり、フックが発生しやすくなります。
逆に芯よりもフェースのヒール側(上図②部分)でボールをヒットした場合、クラブヘッドは重心を軸として青い矢印の方向にブレます。このヘッドのブレによって、ボールには余計なサイドスピン(スライス回転)がかかり、スライスが発生しやすくなります。
ヘッド左右慣性モーメントとは、ヘッドのブレにくさを表している数字だと考えられます。したがってこの数字が大きければオフセンターヒットした場合でもヘッドのブレを抑えることができ、逆に小さければヘッドのブレが大きくなります。
つまり、ヘッド左右慣性モーメントが大きいクラブほどサイドスピン量を抑えることができ結果的に直進性の高い打球を打ちやすくなります。
ヘッド左右慣性モーメントが大きい → サイドスピン量が少ない
ヘッド左右慣性モーメントが小さい → サイドスピン量が多い
上級者でクラブの操作性を重視するプレーヤーを除けば、この値は大きければ大きいほど良い数値であると言えます(ただしヘッド左右慣性モーメントが4500g㎠以上になると大差なくなります)。
ヘッド左右慣性モーメントは重心深度に関係する
ヘッド左右慣性モーメントは重心深度と密接な関係があります。基本的には重心深度が深いほどヘッド左右慣性モーメントは大きくなり、重心深度が浅いほど小さくなります。
重心深度が深い → ヘッド左右慣性モーメントは大きい
重心深度が浅い → ヘッド左右慣性モーメントは小さい
たまにヘッド左右慣性モーメントはヘッド容積に関係するとしている記事を見かけますが、それはヘッド容積が大きくなると重心深度が深くなる傾向にあるからです。
ヘッド左右慣性モーメントはゴルフの難易度に大きく関わる
ヘッド左右慣性モーメントはゴルフというスポーツの難易度に大きく関わる為、ヘッド体積の上限は460cc、ヘッド左右慣性モーメントの上限は5900g㎠とルールで定められています。
パーシモン時代にはヘッド体積が200cc未満だったのでヘッド左右慣性モーメントも2000g㎠ぐらいでしたが、最近の440〜460ccの大型ヘッド時代では4000g㎠台が主流となっています。つまり昔に比べるとボールはかなり曲がりにくくなっています。
例えば、現在の大型ヘッドで10mくらい曲がるミスと全く同じミスをパーシモンでしてしまうと計算上は30m以上曲がることになるそうです。
サイドスピンのメカニズムに関しては下記をどうぞ。
www.zunoutekigolf.com
ちなみに、ヘッド左右慣性モーメントが大きいとスイートスポットを外してもヘッドがブレない「許容範囲」のエリアが広くなります。その許容範囲をスイートエリアと言います。
2. ネック軸周り慣性モーメント
ネック軸周り慣性モーメントもその名の通りクラブヘッドのネックを軸としたフェースの回転のしにくさのことです。
ネック軸周り慣性モーメントはフェースの開閉スピードに影響を及ぼす
クラブヘッドはバックスイングの始動と同時にフェースを開きながらトップを迎え、ダウンスイングでフェースを閉じながらインパクトを迎えます。この動きの中で、ネック軸周り慣性モーメントの値が大きいほどフェースの開閉スピードが遅く緩やかになり、この値が小さいほど速くなります。
ネック軸周り慣性モーメントが大きい → フェースの開閉スピードが遅い
ネック軸周り慣性モーメントが小さい → フェースの開閉スピードが速い
ネック軸周り慣性モーメントと難易度の関係
ネック軸周り慣性モーメントの値が大きいクラブはアベレージゴルファー向けクラブです。なぜならフェースが急激に開閉することがないのでしっかり振ってもフックが出る可能性は低いからです。クラブをしっかり振ることができる人にとっては、思い切りスイングすることができ、スクエアでインパクトを迎えられる可能性も高まります。
ではネック軸周り慣性モーメントが大きければ初心者にも向いているのか、と言うとそれも違います。フェースを閉じる動きが身についていない初心者にとっては、フェースが開いたままインパクトを迎える原因にもなり得るからです。そうするとスライスが酷くなることもあります。したがってネック軸周り慣性モーメントはクラブをしっかり振りきることを覚えたアベレージゴルファー向けだといえるのです。
一方、ネック軸周り慣性モーメントの小さいクラブは上級者向けのクラブです。低い球を打つ為にフェースを閉じたり、フェードを打つ為にフェースを開いたりと、フェースを意図的に開閉することで様々な球筋を打ち分ける上級者にとっては、ネック軸周り慣性モーメントが小さければ、それをスピーディーに行えるようになる利点があります。
しかし、フェースの開閉スピードが速いクラブというのは、初心者などフェースコントロールがうまく行えない人にとってはシビアで難しいクラブとなります。スライスしないようにしっかりフェースターンしたつもりが、急激にフェースが閉じてしまうことで強烈なフックが出てしまうことがあるからです。そうすると今度は、フックが怖くなってフェースターンを遠慮してしまいスライスが出るからです。フェースターンのやり過ぎとやらな過ぎの境界線がシビアであり、フックもスライスも出てしまう可能性が高くなるのです。
ネック軸周り慣性モーメントは重心距離に関係する
実はネック軸周り慣性モーメントは重心距離と密接な関係があります。基本的には重心距離が長いほどネック軸周り慣性モーメントは大きくなり、重心距離が短いほど小さくなります。
重心距離が長い → ネック軸周り慣性モーメントが大きい
重心距離が短い → ネック軸周り慣性モーメントが小さい
3. クラブ慣性モーメント
クラブ慣性モーメントはプレイヤーの体を軸とした、クラブ全体の回転のしにくさ(振りにくさ)のことです。
ゴルフクラブは長ければ長いほど、重ければ重いほど、振りにくくなります。クラブ慣性モーメントが高いクラブというのはそういうクラブのことです。
振りにくいというとデメリットばかりのように聞こえますが、長くて重いクラブは遠心力が高まり運動エネルギーも増加する為、ボールを遠くまで飛ばすことができます。十分なヘッドスピードで振ることができる範囲で、クラブを長く重くすることはプレイに大きなメリットをもたらせてくれるのです。
以上、ゴルフクラブにおける3種類の「慣性モーメント」でした!
関連記事