頭脳的ゴルフ道

ゴルフクラブの選び方や練習方法など、頭を使ってゴルフを上達する方法をお伝えしていきます!

曲がりのミスを減らすドライバーの選び方

f:id:haraberashi:20180712072108j:plain

unsplash-logo Courtney Prather


初心者から上級者までゴルファーにとっての永遠の悩みがドライバーかもしれません。その悩みはたいてい「曲がる」か「飛ばない」の2つに集約されます。
 
今回は曲がりのミスを減らすドライバーの選び方と題して、曲がりにくいドライバーの数値的特徴について考えてみたいと思います。
 
 
 

曲がりのミスを減らすドライバーの選び方

 

曲がらないドライバーは存在するのか?


ドライバーの新製品が出ると「曲がらない!」と謳っているメーカーのキャッチコピーをよく目にします。しかし曲がらないドライバーなど存在するのでしょうか?
 
 
結論から言えば、もちろん存在しません。
 
なぜなら打球はクラブパス(ヘッドの軌道)によって飛ぶ方向が定まるからです。つまり打球の行方は必ずスイングの影響を受けることになるのです。
 
従ってどんなに曲がりにくいドライバーを作ったとしても、プレーヤーのスイング次第で打球の行方は必ず変わります。
 
 
ではメーカーが謳っている曲がらないドライバーとは何なのでしょうか?
 
これは重心深度が大きめで、ヘッド左右慣性モーメントが大きいクラブのことを指しています。

www.zunoutekigolf.com



そのようなドライバーはスイートエリアが広く、インパクト時のヘッドのブレが少なくなります。そうすると、サイドスピン量が減るのでスライスやフックは出にくくなります。

 
これは一見曲がらないドライバーのように聞こえますが、そうとも限りません。確かにスクエアなクラブパスで、フェースもスクエアにヒットすれば、曲がることなく真っ直ぐ飛んでくれます。
 
しかし、ヘッドのブレはマイナスばかりではないのです。フェース上の打点によってはギア効果によって曲がったボールが戻ってくる場合もあるのです。

例えばインサイドアウトのクラブパスで打ったボールがヘッドの外側に当たった場合、通常ならボールが右に出てから、ヘッドのブレによるギア効果によって左側に戻ってくるような軌道になります。しかし、ヘッドがブレないクラブだと右に打ち出したボールがそのまま真っ直ぐ右に飛んでしまうのです。
 
つまり、「曲がらない」と謳われているドライバーは曲がらないのではなく、スイングに忠実な打球が出るブレの少ないドライバーだと思った方が良いのです。
 
 
 

ドライバーは3つのタイプに分けられる


実は全てのドライバーは3つのタイプに分けることができます。
 
それは、左に曲がりやすいドライバー右に曲がりやすいドライバーと先に紹介したブレの少ないドライバーです。程度の差こそあれ、どのドライバーもこの3つのタイプに分類することができるのです。
 
 
では、曲がりのミスを減らすにはどうすれば良いのでしょうか?
 
それは自分のミスを補ってくれるドライバーを使えば良いのです。
 
 
左に曲がりやすいドライバーというのは言い換えればスライスしにくいドライバーということになります。いつもスライスに悩まされている人は左に曲がりやすいドライバーを使うことでスライスの度合いを軽減したり、ストレートやドローを打てるようになるかもしれません。
 
 
右に曲がりやすいドライバーというのは言い換えればフックしにくいドライバーということになります。いつもフックに悩まされている人は右に曲がりやすいドライバーを使うことでフックの度合いを軽減したり、ストレートやフェードを打てるようになるかもしれません。
 
 
一番厄介なのはフックもスライスも出るプレーヤーですね。どちらのドライバーも怖くて使えないからです。そういう人はブレの少ないドライバーを使うことになります。
 
ブレの少ないドライバーは慣性モーメントが大きく、ヘッドのブレが少ないので、ミスヒットした時にも曲がり幅を軽減する効果があります。
 
ただ、スイングに忠実な打球が出るので、酷いアウトサイドインなどスイング自体にクセのある人にはあまりオススメできません。また、クラブからのフィードバックも感じにくいので、スイングを作っていく段階のプレーヤーにはオススメしません。
 
ここで言っているスイングタイプについては後日別記事で説明します。
 

 

曲げない、ではなく、どちらかに曲げる


ここまでご説明してきた通り、真っ直ぐ打てるドライバーはありませんが、どちらかに曲げやすいドライバーというものは存在します。
 
このことを理解すると戦略が変わってきます。
 
初心者は得てしてフェアウェイセンターを狙って真っ直ぐ打とうとするのですが、そもそもそれがミスの原因です。左右どちらに曲がるかわからない人がセンター狙いをするということは、どちらに曲がってもピンチとなるからです。

 
ところが、あらかじめどちらかに曲げることを前提にすればピンチに陥る確率を減らすことができます。
 
例えば十中八九「右のミス」という人は、左に曲がりやすいドライバーを使ってやや右狙いから左に曲げる打ち方をすれば良いのです。そうすることで、ドローかストレート、悪くてもスライスの度合いを小さく出来るので、ミスしても被害が小さくなります。そもそもコースを広く使えるので、OBなどのリスクを減らすことが出来るのです。

「右のミスが多いのに右を向くの?」と思うかもしれませんが、スライサーなど右のミスが多い人は右を向いてアドレスすることでクローズスタンスとなり、それだけで右のミスが減ります。逆にスライサーは絶対に左を向いて構えてはいけません。なぜなら左を向くということはオープンスタンスに構えることと同じことになり、アウトサイドインのいわゆる”カット打ち”を助長し、さらにスライスが酷くなるからです。


逆に「左のミス」が多い人は、やや左を向いて捕まえ過ぎないように打つのがセオリーです。
 
このようにドライバーの特性とスイングの仕方をどちらかに寄せて、曲げることを前提にすることでドライバーショットのミスを減らすことができるのです。
 
 
 

スライスのミスを減らすドライバーの選び方

 
右サイドのミス(主にスライスのミス)が多い人はスライスしにくいドライバーを選びましょう。スライスしにくいドライバーというのは左に曲がりやすいドライバーであり、つかまりの良いドライバーです。そのクラブ特性は以下の通りです。
 
スライスしにくいドライバーの数値特性
 
【ヘッド】
  1. FT値→ 大きい
  2. 重心角度→ 大きい
  3. 重心距離→ 短い
  4. 重心深度→ 深い
  5. ロフト角→ 大きい
  6. ライ角→ 大きい
  7. フェース角→ 大きい(+)

【シャフト】
  1. フレックス→ 柔らかい
  2. トルク→ 大きい
 
この数値特性の意味ですが、例えば重心角度は大きいほど、重心距離は短いほど、シャフトは柔らかいほど、トルクは大きいほど、スライスしにくくなるということを示しています。それぞれ1が最も影響が大きいと考えて下さい。
 

それではそれぞれの特性について解説していきましょう。
 
まずヘッドについては、つかまりの良さに直結するFT値・重心角度・重心深度は数値が大きいほどスライスしにくくなり、逆に重心距離は短いほどフェースが返りやすくなるのでスライスしにくくなります。
 
それから、ロフト角も大きい方がつかまりが良くなります。ドライバーでスライスするのにウェッジでスライスしないのは、ウェッジの方がロフト角が大きいからです(ほとんどのドライバーのロフト角は8°〜15°なのに対して、ウェッジの方は48°〜62°と非常に大きいのです)

つまり同じドライバーで9°と10°のいずれにするかで悩んでいる場合、10°の方を使った方がスライスはしにくくなります。
 

シャフトについては、なるべく柔らかく、トルクが大きい(ねじれやすい)ものの方がスライスはしにくくなります。ただし、シャフトの硬さはメーカーやラインナップによっても変わりますのでご注意ください(例えばメーカー純正のSよりも、特注シャフトのRの方が硬いこともあります)
 
この辺りを加味してスライスしにくい中古ドライバーをランキング形式でご紹介しているのが下の記事です。スライスのミスを減らしたい人は是非参考にしてみてください。
 
 

フックのミスを減らすドライバーの選び方


左サイドのミス(主にフックのミス)が多い人はフックしにくいドライバーを選びましょう。フックしにくいドライバーというのは右に曲がりやすいドライバーであり、つかまりの悪いドライバーです。そのクラブ特性は以下の通りです。
 
フックしにくいドライバーの数値特性

【ヘッド】
  1. FT値→ 小さい 
  2. 重心角度→ 小さい 
  3. 重心距離→ 長い 
  4. 重心深度→ 浅い
  5. ロフト角→ 小さい 
  6. ライ角→ 小さい 
  7. フェース角→ 小さい(−)
 
【シャフト】
  1. フレックス→ 硬い
  2. トルク→ 小さい

  

 それではそれぞれの特性について解説していきましょう。
 
まずヘッドについては、つかまりの良さに直結するFT値・重心角度・重心深度は数値が小さいほどフックしにくくなり、逆に重心距離は長いほどフェースが返りにくくなるのでフックしにくくなります。
 
それから、ロフト角は小さい方がつかまりにくくなります。ウェッジで引っ掛けるミスが多いのに対して、ロングアイアンで引っ掛けることが少ないのは、単にロフト角が小さいことが原因です。つまり同じドライバーで9°と10°のいずれにするかで悩んでいる場合、9°の方を使った方がフックはしにくくなります。
 
シャフトについては、なるべく硬く、トルクが小さい(ねじれにくい)ものの方がフックはしにくくなります。パワーのある上級者向けシャフトが硬く低トルクなのは、ヘッドスピードの速いプレーヤーの場合つかまり過ぎてしまうミスが多い為、ボールを逃がすことを目的とした仕様になっているのです。
 
フックしにくいドライバーについても後日ご紹介したいと思います。
 
 

ブレの少ないドライバーの選び方


芯を外して打った場合のブレを防ぐにはブレの少ないドライバーを選びましょう。ブレの少ないドライバーというのはヘッド左右慣性モーメントの大きなドライバーであり、「やさしいドライバー」と言い換えることもできます。そのクラブ特性は以下の通りです。
 
ブレの少ないドライバーの数値特性

【ヘッド】
  1. ヘッド左右慣性モーメント→大きい
  2. 重心深度→ 深い
  3. ヘッド容積→ 大きい

  

これらの数値はお互いに密接な関係があります。ヘッド容積が大きければ、基本的には重心深度が深くなります。そうするとヘッド左右慣性モーメントも大きくなるのです。

www.zunoutekigolf.com


ブレが少ないドライバーの利点としては、サイドスピン量が減ることによるスライスやフックの抑制と、オフセンターヒット時の飛距離のロス軽減が期待できます。つまり、曲がりにくく飛びやすいクラブだとも言えるのです。
 
 
以上、曲がりのミスを減らすドライバーの選び方(クラブの数値特性分析まとめ)でした!
 
 
 

関連記事