練習場ではナイスショットしか出ないのに、本番のラウンドになるとミスを連発する。そんなことありませんか?
もしかすると、それはゴルフクラブの「重さ」が原因かもしれません。
ゴルフクラブの重さがショットに与える影響
ゴルフクラブの重さはヘッド + シャフト + グリップの重さで決まります。
一方、シャフトは同じ商品でも重さの違う数種類がラインナップされているのが一般的です。この為、クラブの総重量を調整する場合にはシャフトの重さを変えることをまず第一に考えます。
一般男性向けクラブで比べてみると、その総重量は一番軽いドライバーで270〜330gくらい、一番重いウェッジで380〜480gくらいです。最も軽いカーボンシャフトを装着したドライバーと、最も重い重量スチールシャフトを装着したウェッジを比べてみても、その差はわずか200g程度しかないのです。たった200gでスイングに影響あるの?と思うかもしれませんが、長さのあるクラブが遠心力を受けると、わずかな重さの違いが大きな影響を及ぼすのです。
適正な重さでないとダフリ・トップの原因に
ゴルフクラブは一般的に軽いほど振りやすく、重いほど振りにくくなります。振りやすくなるなら軽い方がいいじゃん!と思うかもしれませんが、そうとも言い切れません。なぜならクラブヘッドの軌道はその遠心力と腕の向心力(引っ張る力)によって決まるからです。
例えば、軽過ぎるクラブは腕の力で余計な操作をしやすくなります。一度やってみると分かりますが、長くて軽い竹ヒゴのようなもので地面に置いたボールを打とうとしてもなかなか当たりません。これは軽過ぎる物を振ると腕の力が勝ってしまい、無意識のうちに持ち上げてしまうことが原因です。脳がイメージした軌道よりも上を通過するのでボールの頭を叩いたり、トップすることが多くなります。
重過ぎはオーバースイングの原因になることも
クラブの重さはプレイヤーの捻転やコックにも影響を与えます。重いクラブならその重みに引っ張られて捻転やコックが深くなり、逆に軽いクラブでは捻転もコックも浅くなります。
ちなみに昔、パーシモン時代にはオーバースイングのプレーヤーが多かったそうです。その理由はパーシモンのドライバーが重かったことが原因の1つだと言われています。パーシモンヘッドのドライバーの総重量は約370g前後あったそうで、今のドライバーよりも50g以上重かったのです。
したがってオーバースイングに悩んでいるプレーヤーはクラブの総重量を軽くすることで改善がみられるかもしれません。
振り切れる範囲で重いほうがいい
適度な重さがあるクラブなら腕を使わずに遠心力に沿った軌道(スイングプレーン)のスイングをしやすくなります。これがゴルフクラブは振り切れる範囲で重いほうが良いといわれるゆえんです。
「振り切れる」という判断が難しいのですが、力を抜いてスイングをしてみて少し重さを感じ(遠心力でクラブに引っ張られ)ながら振れるものが良いと思います。
本番でミスを連発する人は重量チャートの乱れが原因?
クラブの重さを考える上で、長さとのバランスについて考えることが重要です。
ゴルフクラブは通常ドライバーが最も長く、フェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアン、ウェッジという順に段々と短くなっていきます。逆に重さはウェッジが一番重く、アイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッド、ドライバーの順に軽くなっていきます。これはプレイヤーが、長いドライバーも短いウェッジも同じリズムでスイングできる為の工夫なのです。
例えば長いドライバーはスイング軌道が長くなるので振りにくくなるのですがクラブを軽くすることで振りやすくしているのです。逆にウェッジのような短いクラブは振りやすくて手で操作してしまったり、スイングリズムが早くなったりします。しかしクラブを重くすることで、その重さを感じながら打てるようにしているのです。
このクラブの長さと重さの関係を「重量チャート」と呼びますが、バランスの取れたクラブセッティングの場合、長さと重さは綺麗に反比例します。練習場でナイスショットしか出ないのに、本番のラウンドでミスを連発する人は、実はこの重量チャートのバランスが崩れていることが原因かもしれません。
練習場では通常、同じクラブを連続で練習します。どのようなクラブであれ連続して同じクラブを振り続けていれば、タイミングが合ってきます。だから練習場でナイスショットが出るのは当たり前なのです。
しかし、ラウンド中に同じクラブを続けて打つことはほとんどありません。一番長くて軽いドライバーを打った後に、一番短くて重いウェッジを打つことも珍しくありません。
例えば、重めのセッティングをされたドライバーを打った後に、軽いセッティングのウェッジを打つと、スイングリズムが早くなってフェースが開いて当たったり、ボールの上に当たってトップしたりします。スイング自体になんの問題もないのに、重量チャートが崩れているだけでミスが発生するのです。
最悪なのは、そのミスがクラブのせいだと気づかずに、何の問題もないスイングを変えてしまうことです。ベストなスイングを変えてしまうので、ますます悪化したり、悪いクセが身についてしまうこともあるのです。
重量チャートの乱れはスイングを壊す原因にもなります。逆にバランスの取れたクラブセッティングなら、いつも同じリズムでクラブを振り続けることができるので、余計なクセもつきにくく上達も早くなります。
自分のクラブの重量チャートを作ってみよう
重量チャートは自分で簡単に作ることができます。真剣にゴルフをしていくつもりなら、一度やってみることをお勧めします。
1. クラブの長さを測る
一番良いのはパター以外の13本のクラブをゴルフショップに持ち込んで、専用の機械で測ってもらいましょう。「クラブの買い替えを検討しているので今のセッティングの重量チャートを調べたい」と言えば嫌な顔をせずに協力してくれると思います。
家で測るのであれば、ヘッドの底面を床にピタリとつけた状態で床からグリップエンドまでの距離を測るのが良いと思います(この方法でほぼ ”60度測定法” に近い値が出せると思います)。測り方は下記記事を参考にしてください
2. クラブの重さを量る
これもゴルフショップで量ってもらうのが一番ですが、家で量る場合はg単位で量れるクッキング用の電子量りがあればそれでも良いです。クラブの重量は1本あたり500gも無く、クッキング用の量りも大抵の場合Maxで1kg以下なので、正確に量ることができるからです。
ただし、そのような使い方をしているのを奥さんやお母さんなどに見つかるとほぼ確実に怒られると思いますので、くれぐれも見つからないように気をつけてください(もし怒られても当サイトでは一切の責任を負いません)
ちなみに私のドライバー(タイトリスト915D3・アッタス6)は70g台のシャフトを装着しても325gでした。
一方、最も重いウェッジ(ボーケイSM5 58°・ダイナミックゴールドS200装着)でも476gでした。
3. エクセルでグラフを作る
エクセルに数値を入力して縦軸を重さ(g)、横軸を長さ(インチ)にして折れ線グラフを作ってください。
反比例のグラフが出来上がると思いますがその傾きが一定であればバランスが良いということになります。多少のズレが生じるのは仕方ありませんが、大きく外れているクラブは重過ぎたり軽過ぎたりしているということです。重過ぎの場合はどうすることもできませんが、軽過ぎの場合はヘッドやシャフトに鉛を貼って重くすることは可能です。
エクセルが使えない人は方眼紙を買ってきて、手で書き込んでグラフを作っても良いです。
以上、ゴルフクラブの「重さ」がショットに与える影響でした!
関連記事