冬になるとスコアが悪くなる人は冬芝が原因
夏から秋にかけて尻上がりにスコアが伸びてきたのに、冬になった途端スコアが悪くなったりしていませんか?
冬はそもそもスコアが出にくい時期なのです。
まず気温が低いですからボールが硬くなることで反発力が弱まり、シャフトも硬くなってしならなくなります。さらに体も硬くなって捻転が制限されるので、結果ボールが全然飛ばなくなります(気温によっては飛距離が1〜2番手落ちることも珍しくありません)
しかし冬ゴルフで一番厄介なのは冬芝です。
日本のゴルフ場、特に寒冷地域を除くゴルフ場では野芝や高麗芝といった日本芝が多く使われています。これら日本芝は寒さに弱いので、冬になると葉の部分が枯れて根だけで越冬します。
枯れた芝は薄くなってボリュームがなくなり、霜が降りるとさらに押し潰されてしまいます。特に元々短く刈り込まれていたフェアウェイでは、まるでベアグラウンドのようになってしまい、非常に難しいライになるのです。
なぜ冬芝が難しいのかというとボールがほとんど浮かないからです。
夏の元気な芝であれば、芝が立っているのでボールが適度に浮いています。すると軽くティアップしているように地面とボールの間に隙間ができるので、ボールに多少アバウトに当たってもボールは飛んでくれます(夏は芝に助けられているんですね)
しかし枯れて薄くなった冬芝では地面との間に隙間ができないので、ボールはほとんど浮きません。するとクラブがコンタクトできるスペースが極端に狭くなるので、途端に難しくなるのです。実際には夏芝との差は1センチも無いのですが、この差が非常に大きいです。
薄い冬芝から打つことは板の上に置いたボールを打つようなものでとてもシビアなコンタクトが求められます。少しでもボールの手前にヘッドが落ちれば大ダフリになりますし、それを嫌ってボールの北半球をヒットすればトップしてホームラン・・・なんてことにもなりかねません。
そして ボールだけをクリーンに打たなければ大ミスになる・・・ なんて思い込むと、ますます自分にプレッシャーがかかり状況を悪くします。中には冬芝がキッカケでアプローチイップスになってしまう人もいます。
ドライバーでナイスショットして残り100ヤードもないフェアウェイや花道。パーやバーディを狙える好位置までボールを運んだというのに、そこからのアプローチでトップやダフリのミス。本当にガックリきますよね。今回は今の時期に多くのゴルファーが苦しめられる冬芝でのアプローチショットのコツをお伝えしていきます。
冬芝に対する意識を変える
まず重要なことは薄くなった冬芝は 非常に難しいライ だということを認識すべきです。難しいライであればミスすることが当然ですから、無謀なショットはせずに、極力ミスの可能性を減らすショットを選択することができます。
例えば残り50ヤードを切ったアプローチの場面で、何も考えずにウェッジを握っていませんか?
それしか方法が無いと思っているのか、その方法が一番自信があるのかはわかりませんが、アプローチになると毎回当たり前のようにウェッジを持つアマチュアゴルファーがとても多いのですが、薄い冬芝からウェッジで寄せていくことはあまり簡単な方法ではありません。
なぜなら、ロフト角のあるウェッジはリーディングエッジ(歯)が出ているので、全クラブの中で最もボールを打つ打点がシビアだからです。そんなクラブをボールの浮いていない冬芝で使えば、ダフリやトップのミスにつながる可能性は非常に高くなります。それなのに「薄い冬芝」という非常に難しいライに対して、みな無頓着にウェッジを持ち過ぎなのです。
それではどうすればいいのか?というと、どんな方法でピンに寄せるべきか?風の強さや向き、バンカーなどの障害物の有無、ボールのライ、いろいろなことを総合的に考えて最もミスの確率が低い方法を選択するべきです。そしてその為には、同じ50ヤードを打つにしてもいろいろな打ち方の引き出しがなければいけません。ここでは基本となる3つの方法をご紹介します。
【選択肢1】パターで「転がす」
【選択肢2】アイアンで「転がす」
【選択肢3】ウェッジで「ピッチショット」
【選択肢1】パターで「転がす」
薄い冬芝からのアプローチでまず一番初めに考えるべき選択肢は パターで転がせないか? ということです。なぜならこれが最もミスが少なく、簡単に打てる方法だからです。
パターは元々ボールが浮いていないグリーン上で打つ為の道具です。ロフト角が2°〜4°程度と小さく、ソールも比較的平らで大きいので、構造上最もダフリにくいクラブです。その為、薄い冬芝からクリーンにボールを打つということに関して言えばミスすることはほとんどありません(たまにパターでもダフっている人を見かけますが、そういう人は少しだけ短く持ってソールを浮かせてアドレスすればミスはなくなります)
特にグリーンまで残り30〜40ヤード以下の花道では、元々薄く刈り込まれている芝がペタンコに潰されていてベアグラウンドのようになっています。このような状況下ではウェッジなどでクリーンヒットすることが難しい反面、芝の抵抗がほとんど無いので、パターで転がしても十分にピンに寄せることができます。万が一、失敗したとしても最低限グリーンに乗せることは出来るでしょう。
パターでの「転がし」が最も簡単な方法だということは世界のトッププロも理解しています。例えば、風が強くフェアウェイの芝目が強くない全英オープンを見ていると、ピンまで80ヤード以上あるフェアウェイからパターで転がしてピンそばに寄せていく選手が大勢います。パターで転がしてアプローチするなんて格好悪い!なんて思っている人もいるようですが、れっきとした世界共通のテクニックなのです。
もちろん途中にバンカーなどのハザードがあったり、凹凸が激しい地形では使えない方法ですが、花道や高低差のないグリーン周りからは積極的に使うべき方法だと思います。
【選択肢2】アイアンで「転がす」
ピンまでの間に凹凸や高低差があって、パターで転がしても寄せ辛いという状況の場合、次に考えるべき選択肢はアイアンをパターのように使って「転がす」アプローチです。この一見、邪道に思える打ち方がとっても役に立ちます!打ち方のポイントはアイアンのヒールを軽く浮かせて、パターのように構え、パターのように肩の回転だけでストロークするのです。
使うアイアンは5番〜7番くらいの比較的ロフトの立ったミドルアイアンです。5番ならロフト角25°前後ですので、少しハンドファーストに構えて上から見ると、ほぼフェース面が見えないくらいロフトを殺せます。アドレスでロフト角が無くなっていても、インパクトの時にはロフトが効いてボールは少し浮き上がって飛び出し、その後は転がって行きます。この打ち方の手順は以下の通りです。
- クラブを短く持ってボールの近くに立つ。
- クラブのヒールが少し浮くくらい、クラブを吊って構える。
- ボールはセンターよりやや右(ボール1つか2つ分)
- パターを打つようにややハンドアップ気味にストロークする。
これは肩だけでストロークすることによってフェースの開閉が抑えられ、振り幅分しかボールが飛ばなくなることと、スピンがあまりかからないので途中で失速することが無くなることが原因です。
この打ち方で8番アイアン〜ピッチングウェッジなどのショートアイアンを使って打っても構いません。何回か練習して、自分にとって最も距離感の精度が高いクラブを見つけると良いでしょう。ただしロフト角が48°以上のウェッジでは、必要以上にボールにスピンがかかって止まることがあります。距離感を合わせるのが難しいのであまりオススメしません。
【選択肢3】ウェッジで「ピッチショット」
ピンまでの距離が50ヤード以上ある場面など、転がしやランニングアプローチで寄せるのが難しい場合に限り、ピッチショットを選択します。前述の通り、薄い冬芝でショットを 打つ場合に最も怖いのがダフリやトップです。ではどうすれば薄い冬芝からでもダフったりトップしたりせずに打つことができるのでしょうか。
そもそもなぜダフリやトップが起こりやすいのかと言うと、薄い冬芝で「ボールをクリーンに捉えなければならない!」という意識が強過ぎて、フェースをボールに合わせようすることが原因です。しかし「合わせよう」とすればするほど、腕が余計な動きを生んでクラブの軌道を狂わせてしまうのです。
ではどうすれば良いのかというと、自然な軌道をクラブが通過するように遠心力に任せて振り抜くのが一番大切です。ポイントは4つあります。
1つ目のポイントはクラブヘッドの重みだけで十分にボールは飛ぶんだというイメージを持つことです。そうすることで、クラブは正しいスイング軌道を通過します。どうやって打とうか?などと考えず、クラブヘッドの重みだけを感じ取ることに集中します。クラブヘッドの重みを感じるにはグリップをなるべく柔らかく握ることが一番です。握力の全開が10とすれば、2〜3程度のグリッププレッシャーが良いでしょう。
2つ目のポイントは右手(利き手)を使わないこと。右手は左手よりも器用に動くのでボールに合わせようとする力が働き、結果ダフリやトップになるのです。ではどのようにして右手を使わないようにすれば良いのでしょうか?それは左手だけでクラブを持ち、右手は添えるだけというグリップにすることです。特に悪さをする右手親指を思い切ってグリップから外してしまいましょう。人差し指と親指で丸を作るようにすると(バッチグーのポーズですね)右手親指がグリップに接地しなくなり、余計な力が一切入らなくなるのです。
このバッチグースタイルはわさお先生から習った裏技なんですがかなり使えます。僕もいまだにシビアなライでプレッシャーがかかる場面ではよく使います。
3つ目のポイントはダウンスイングで右ひざを軽く左ひざに送ってあげることです。こうすることで体が少し開きますが、腕でボールに合わせようとしにくくなるのです。
そして4つ目のポイントは腕をしっかり振ってフェースターンさせることです。このことについては別記事でしっかり解説したいと思いますが、正しくフェースターンをさせるように打つことでボールをスイング軌道が安定します。
ということで今回は 薄い冬芝からのアプローチショットについてでしたが、いかがでしたでしょうか?皆さんも薄い冬芝は非常に難しいライであるということを認識して、なるべくミスの少ない、簡単な方法を選択することを心がけてみると良いかもしれません。
以上、冬にスコアが悪い人必見!「薄い冬芝からのアプローチショット」でした!